小中学生の塾選び~個別?集団?いつから行く?~

子育て

こんにちは。mimiです。

今回は長女の塾選びのあれこれを書いていこうと思います。

小学校高学年ぐらいになると勉強も難しくなり、そろそろ塾に行った方がいい…?と考える方も多いと思うので参考になれば嬉しいです。

初めての塾

長女が小4の頃、実は中学受験を考えました。

受験をしようと思った理由は特にないのです。何となく。

とりあえず個別塾で話を聞き、本人も興味を持ったようだったので通うことにしました。

本格的に受験に向けた勉強をスタートさせるのは小5になる前の春休みからとのことで、4年生のうちは教科書に沿った内容でした。

教科は国語と算数で週2回。

途中、コロナの影響でオンラインになったりしましたが、なんとか1年経ち、小5前の春休み。

ここで急に内容が難しくなり、宿題も多くなり、長女のやる気も下降気味に。

わからなくて出来なくて、泣いている長女を見て、ここまでして受験させる必要はあるのかな?と思うようになりました。

私も主人も中学受験を経験していないので、どのくらい勉強が必要なのか、そもそも私立に行ったら何が良いのかなど長女に何もアドバイスができないんです。

結局、長女と話をして「今のお友達と離れたくない」という気持ちも尊重し、受験は諦め、塾もやめました。

通信教育教材に挑戦

受験を断念したものの、勉強の習慣は継続したかったので、通信教育をさせることにしました。

本人も通塾の必要がなく、タブレットでできるので興味をもってくれました。

値段も塾よりははるかに安く、家計的にも助かります。

ただ…始めこそ真面目に取り組んでいましたが、次第に提出する課題がたまっていき、「ちゃんとやりなさい!」と私がイライラすることに…。

結局、半年ぐらいでやめてしまいました。

周りには中学生になってもずっと通信教育を続けている子もいます。

要はコツコツ自分で取り組める子には向いている勉強方法なのかなと感じました。

中学入学前には入塾を

結局、その後小学生のうちは塾には通いませんでした。

学校の勉強にはとりあえずついていけてることと、塾を探すのにちょっと疲れてしまって…

また地域や学校によるところも多い気がします。

長女の小学校では受験する子がクラスの3割くらいで、それ以外の子は塾に通っている子もほとんどいなかったので、放課後は友達といつも公園で遊んでいました。

長女とも「中学生になったら塾に行こうね」と話し、残りの小学校ライフを楽しめるようにしました。

塾選び

中学入学前の春休みから通えるように、塾探しを始めました。

決めるポイントとして我が家では以下のようなことを主に考えました。

  1. 個別か集団か?
  2. 自分で通える距離か?
  3. 曜日や時間は?
  4. 料金は?

全部で3、4か所くらい面談に行きましたが、電話して日程調整して面談に行って…というだけでも正直結構な労力でしたが、結局メリットデメリットを考慮し、個別塾に決めました。

決めた理由としては

  • その子に合ったカリキュラムで進めてくれること
  • 自宅から近いこと
  • 習い事や部活との両立が可能であること

塾長の雰囲気も良かったので、体験授業を受け通うことにしました。結果、今も通っているので長女には合っていたのだと思います。

得意な英語はどんどん進めていき、苦手科目や定期テスト前には対策もしてくれたり、個別ならではなのかなと思っています。

講師を変更してもらったりもしました。相性の良い講師でないと集中できないですよね、個別なので。

ちなみに料金は個別の方が高いです。でも倍とかではなかったので、そこは妥協点でした。

まとめ

我が家の場合は中学受験はせず、中学入学前に個別塾に通い始めました。

前述したように、受験や塾通いは地域や学校、お子さんによっても選択肢は様々だと思います。

情報取集と早めの動き出しで後悔しない塾選びができるとよいですね。

タイトルとURLをコピーしました