こんにちは!mimiです。
突然ですが我が家は、夫がO型、私がA型です。
この両親から生まれる子どもの血液型はA型かO型です。
娘たちの性格からして、長女は超マイペース。次女は几帳面。
となると、長女はO型で次女はA型??でも私がAO型でないと、その可能性はありません。
血液型占いとか相性とか気なってくるお年頃の娘たちの希望で、調べてもらったので今回はそのことを書いてみたいと思います。
出生時に血液型検査をしないって知ってました?
私の母子手帳には出産時の記録にA型と記載されていました。
でも、最近は新生児期に血液型検査を調べない病院がほとんどのようなんです。
理由は、
- 新生児はまだ抗体が安定していないため、正確な血液型判定が難しい
- 医学的にすぐ必要なことではない
など。なので、「知らなくてもおかしくない」んです。
子どもの血液型、調べるタイミングは?
私が聞いた限り、多くのママ友は以下のようなタイミングで血液型を調べているそうです:
- 小児科の血液検査のついで
- けがや手術などで輸血の可能性が出たとき
- 学校や保育園で「調べておいで」と言われたとき
- 単に「気になって」調べる親も(私です…笑)
実際に検査してみました!費用や流れは?
今回はかかりつけの小児科で予防接種の予約をしていたので、ついでにお願いして、採血で調べてもらいました。
- 費用:2000円/人(自費)
- 時間:2~3日で結果はでました
- 検査方法:血液型判定だけの採血
後日、私が結果を聞きに行ってきました。
2人ともA型でした。
先生いわく、例えば私がAO型だったとして、4人子どもを産んでそのうち1人がO型になるぐらいの確立なのだそうです。
O型は貴重なんですね~夫に言ったら喜んでましたが…
まとめ:‘知りたいと思ったとき‘がベストタイミング
血液型は知らなくてもすぐに困ることはありません。
でも知っておくと安心できる情報のひとつです。
- 出産時に分からなければ、健康診断や予防接種のついでに相談してみるのも◎
- 自費でも数千円程度で、簡単に検査可能
- 病院によって検査対象や方法が違うのでまずはHPや電話で確認してください
ちなみに、うちの子たちが受けた小児科の先生は「ケガとか入院した時には病院でちゃんと調べるから、大丈夫よ~?」と言っていました。
あくまで、自分を表すひとつの情報として知っておくということが良いのかもしれません。