こんにちは。mimiです。
子どもが成長していく中で、必ず話題になるのが「スマホ、いつ持たせる?」問題ですよね。
我が家の長女も小5の時に「みんなスマホ持ってるよ~」と言い始めたのを思い出します。
(↑ちなみに個人面談の時に担任の先生に聞いたらクラスで3人ぐらいしか持っていないとのこと…やはり子どもの言う「みんな」は当てになりません…)
今回は、私なりに調べたり、ママ友の話を聞いて、スマホを持たせる時期の目安と、メリット・デメリットについて書いていこうと思います。
スマホを持たせるタイミング、どうしてる?
色々調べたり、聞いてみたところ、以下のタイミングでスマホデビューさせている家庭が多そうです。
- 小学校高学年(小5~小6)
→習い事や放課後遊びに行ったりする時の連絡用。子どもだけで行動する機会が増える頃。 - 中学校入学のタイミング
→タイミングとしてはここが一番多い印象。部活の連絡もグループLINEだったり。私立の中学によっては持ってきても良いが先生に預けるという学校もあるようです。 - 中学受験の前
→塾との連絡や、学習アプリを使わせるため。
次女は現在小5。スマホ、持たせてます。
正直、悩みましたが、留守番やお友達と公園に行ったりする機会も多くなったので、連絡手段とGPS機能の確保のため決めました。
周りのスマホデビューしているお友達も、同じような理由で持っているようですが、中にはSNSをやっている子もいたり、家庭によって使い方は様々のようです。
メリット:スマホがあることで助かること
- 連絡手段が確保できる
習い事や塾の送迎時に、今どこにいるかすぐ確認出来て安心。「お迎え遅れちゃうかも!」なんて時も便利です。
- 災害時や緊急時に役立つ
地震や事件など、もしもの時にも居場所がわかると安心感が違う。
- 調べ学習や学習アプリが使える
最近は小学生でも一人一台タブレットがあって、授業でも取り組んでいるよう。パワポで資料作って発表もしています。スマホでも漢字学習アプリや地図アプリ、英語なんかも学べるのは便利ですよね。
- SNSの教育が早くからできる
小学生ならまだまだ親の管理のもとで、使い方を教えることができる。
デメリット:やっぱり心配…親としての葛藤
- 使いすぎ・依存のリスク
暇になるとすぐにスマホを触るようになってしまい、気が付くと何時間も見ていたり…
- SNSトラブル・いじめ
LINEやインスタなど、早くからSNSを使い始めると友達関係のトラブルに巻き込まれる可能性も。保護者会に行くと毎回話があります。
- 目や姿勢への悪影響
うつむいてばかりで猫背にもなるし、姿勢も悪くなります。視力の低下も気になります。
- 親の手間が増える
フィルタリング設定、利用時間の管理、ルール作り…結構手間がかかります。
我が家のルール

長女が初めて自分のスマホを持つときに決めた我が家のルールはこちら:
- 寝る時はリビングに置くこと
- 21時以降は使用禁止
- アプリのダウンロードは親の承認が必要
- 歩きスマホはしない
- 電車やバスでは通話はしない・マナーモードにする
- 連絡先交換は知っている友達だけにすること
- 個人情報になる写真はupしないこと
- ロック解除の暗証番号は変えないこと
- 成績が下がり続けるならしばらく使用禁止
我が家はiPhone同士なので、上記以外にもファミリーリンクというもので時間制限などを細かく設定をしています。
年齢によって時間制限を長くしたり、使えるアプリを増やしたり、一緒に話し合ってアップデートしています。
最後に:スマホ=悪ではなく「どう使うか」が大事
正直、小学生が高価なスマホをもつのは早いと思っていました。せめてキッズケータイで十分かなと。
でも、今の時代、情報との付き合い方を親が教えることも大事な教育のひとつなのかもしれません。
親がしっかり関わっていれば、スマホもきっと子どもの味方になってくれるはずです。
でも、「スマホ見すぎ!!」と怒るときもちょくちょくありますけどね(笑)