こんにちは!mimiです。
中3長女と小5次女の子育て中ですが、我が家ではほぼ毎日ケンカが発生します。
内容は実にささいなこと。
- 洗面所の順番問題
- お菓子の最後の一個をめぐる争奪戦
- ソファの座る位置問題
ケンカは激しいが短い
「もう知らない!」「マジでうざい!」とドラマのようなセリフが飛び交ったかと思えばーーー
10分後には、同じソファでお菓子を分け合って笑っている。
大人からすると、「あの怒りはどこへ?」と呆れるほどの切り替えの早さです。
なぜ一瞬で終わるのか?
1.根本的に‘仲良くしたい‘気持ちが強い
姉妹は同じ家で過ごし、遊び相手も共有。ケンカしても孤立は避けたい本能があります
2.原因が浅く、感情だけの衝突だから
利害よりも「今ムカついた!」という感情先行のため、冷静になるとどうでもよくなる
3.‘許す‘というより‘忘れる‘
謝罪よりも、「さっきのはなかったこと」にして関係を続ける文化が姉妹間にはあるようなんですよね
母の視点から
大人はつい、ケンカをすると「きちんと謝らせなきゃ」と思います。
でも姉妹の場合、謝罪よりも再び一緒に過ごすことが関係修復のカギ。
つまり、行動で仲直りしてしまうのが姉妹のスタイルなんです。
母としてできること
・ケンカ最中はあえて深く介入せず、安全だけ確認
・仲直りのきっかけになる遊びや話題をさりげなく提供
・「仲直りできたね」と行動を肯定してあげる
母のまとめ
姉妹のケンカが一瞬で終わるのは、怒りよりも「一緒にいたい」という気持ちが勝つから。
その切り替えの早さは、大人が学びたいぐらいです。
根に持たない力は、家族関係を長く保つ秘訣なのかもしれませんね。